2008-01-27

2008/01/27(日) iPS細胞と角膜

 最近注目しているiPS細胞 (induced pluripotent stem cells、人工多能性幹細胞)のニュースで、マウスの体細胞(somatic cell)から角膜(cornea)になる前段階の幹細胞(stem cell)にまで分化させる事に成功したという記事を読んだ。実は今まで角膜は拒絶反応(rejection)がないから一番移植(transplantation)し易いと思っていたのだが、この記事の中で、拒絶反応があるという事を初めて知った。

 ところで昔から臓器提供の意思表示カードは持ってはいたが、当時まだ始まったばかりでよく分からない点も多かった事もあり、どの臓器にするか等を具体的に書き込むには至らなかった。色々思う所もあったが、それでも角膜や骨髄(bone marrow)ならバンクに登録しても良いと思っていた。骨髄は登録の数を増やす意味と何より自分が死ななくても自分の意思で提供出来、提供した骨髄は血液の様にまた元の量に戻るという点で脳死(brain death)の様な複雑な事情もないと思ったし、角膜なら拒絶反応がないと思い込んでいたからだ。

 私が白血病(leukemia)になって骨髄移植(bone marrow transplantation;BMT)が必要となった時、姉達の他、数名がすぐに登録してくれたそうで、その気持ちがとてもありがたく励ましになった。姉達は臓器提供意思カードも持ち歩いていて、色んな臓器に丸印が付いていた。しかし現在の私は白血病になった為、もうどの臓器も提供は無理で、献血(blood donation)も出来ない。しかし角膜だけは提供出来るのではと思って、日本アイバンク協会のHP(http://www.j-eyebank.or.jp/ )を見てみた。すると、眼内の癌・白血病の人は提供出来ないと明記されており、やはりという気持ちで少し落胆した。

  最近は、iPS細胞といった研究等が進歩して、免疫拒絶のない自分の細胞から必要な代替細胞が作れる様になり、将来△◇バンク等を作る必要のない世界が来る様になればいいなぁ~っと、思っている。今後、万が一再発した時、もしiPS細胞関連で治験(clinical trial)があれば、出来ればそれを受けて、一日でも早い安全な臨床適用の為の研究に役立ちたいとまで、この研究に期待している。

2008-01-23

2008/01/23 (水) M川先生が・・・

 SK商高校で常勤講師をしていた時に同僚だった(といっても、教師としては大々の大先輩である)M川先生が亡くなられておられた。毎年こちらが差し上げる年賀状に対して、いつも中旬になってからお手紙でお返事を送って下さるのだが、今年は届かないので、どうしたのかしらと心配していた。やさしく、面白く、筆まめでユニークな先生であった。懐かしい思い出もたくさんある。

 今日M川〇子という知らない方から葉書が届いたが、同じM川の名字なので胸騒ぎがして読むと、去年6月に亡くなったとあった。。。一瞬の驚愕の後、悲しくて涙が止まらなく仕方がなかった。

 2006年12月初旬、『母の喪中に付き』という挨拶状を、自分も病気になってしまったが無事、骨髄移植(bone marrow transplantation;BMT)を受け順調だと書き添えて、皆に送っていた。それに対し、すぐにM川先生からお返事を頂いた。移植して丁度一ヶ月位で、まだ無菌室にいた時だった。心のこもった手紙の中に思いがけず、M川先生の御子息がそれこそ26~27年前に私と同じく急性白血病(acute leukemia;AL)に罹った事が書かれていて、驚いてしまった。「その当時は骨髄移植も存在せず」との文面から、恐らく白血病で亡くされたのだと知り、胸が痛んだ。先生ご自身も2006年に色々と病気に罹られ入退院を繰り返されたそうだが、現在通院中とあり、また元気になったらお会いしようとあったので、今年こそはお会いして四方山話をしたいと思っていたのだが、元気になった姿を見せようと思ったのがあだになった。

 M川夫人の葉書には「いっぱいの優しさ そして『今まで おおきに』との言葉を残し何ひとつ無理なこと言わずに六月×日に亡くなりました」とあった。ご夫人は先生(ご主人)が亡くなられてさぞお悲しいだろうと思うと、母を亡くした時の悲しみもよみがえり、辛くなる。

 私も先生に伝えたい、先生、いっぱいの優しさをありがとう、と。先生、先生のご冥福を心よりお祈り致します。

2008-01-21

2008/01/21(月) ETCで当選!

 昨年11月にK市へ引っ越したが、通院は今まで通り、K都の病院である。移植(transplantation)一年目の免疫(immunity;immunization)は一歳児と同じと言われている為、感染(infection)の危険性が高い電車を利用するよりもと、自分で運転して通っている。しかし、通院治療はまだかなり長く続くのは必至である事から、何やら割引もあるらしいETCというものを取り付ける事にした。高速を通る度にETC搭載車が料金所で止まらずに(速度は落とすのだが)スイスイ通過するのを見て、何だかとても便利そうにも感じたからだ。

 早速手持ちのカード会社にETCカードを申し込み(無料)、それを読み取る為の専用装置がいるらしいという事で、12月初めに近くのオートショップに見に行った。新しくカードを作って申し込むと車載器が無料というセール等もあったのだが、既にカードを持っていたので、一番安いETC車載器(約6,000円)を購入した。これにセットアップ料金と取り付け工賃が6,300円かかってしまったので、実際にETCを使って元を取るのには随分と高速を利用しなければならない計算になってしまったが、何回かETCで高速を利用してみて、一々料金所に止まらなくても、そして通行カードを取らなくてもいいのがかなり快適で、これだけでも十分付けた値打ちはあったと思う。

 ところで、このETCカード、インターネットで初期登録すれば自分がどれだけ利用したか、いくら利用したかが分かる『ETCマイレージサービス』というページがある。購入後すぐに登録したのだが表示開始は1ヶ月半後であった。今日見てみるとやっと利用記録がUPされていた。そしてポイントを料金に還元するのにはまだずいぶんかかると思っていたのに、いきなり思いがけない金額が還元額として記されていた。

 何故だろうと調べているうちに、『ラッキー7キャンペーン』というものに当選していたらしい事が分かった。1,000ポイントが当たり、それが8,000円分に還元され、今後の通行料として使える事になっていた。これは大きい。色んなキャンペーン等で、ETCを取り付ける負担(料金)が余りかからない様にして、ETC搭載を促進しているのかもしれないが、とにかく当選してラッキー、ラッキー♪

2008/01/21 (月) 通院記録 肝機能改善へ

 この10日間の主な症状はムカムカ、だるくしんどい、手指・頸・腰・肩関節痛、歯茎・のど痛等。その他、気になった症状に、1/13起床時、また右手小指が痺れていた事か。

 今日の病院はもう昼時というのに非常に混んでいて、駐車待ちに採血待ち、そして診察待ちと、待ちに待たされ、到着後診察までに4時間以上かかった。途中から急に頸痛(neck pain)がひどくなり、とても辛くなったので、中待合の人通りの少ない長椅子に横になって寝て待った。

 ちょっと不安だった血液検査の肝機能(liver function)はグッと改善方向へ動いていた。やはり肝臓に起こったGVHD(移植片対宿主病;graft-versus-host disease)と思われ、年末に急遽再開した免疫抑制剤(immunosuppressant)の効果が出てきたと考えられた。薬の量も全てそのままで様子を見る事になる。取り敢えずステロイド(steroid)を回避出来たのは良かったと思う。

 そこで中止になっていた骨粗鬆症(osteoporosis)改善の薬(フォサマック(Fosamac))も再開して貰えないかを訊いてみた。人によっては肝臓に負担がかかる事もある薬なので念の為に中止にしていたのだが、私には影響なさそうだという事で、こちらは問題なく再開となる。

 ところでKB先生、「肝機能の値、下がってきて良かったですね」と言われた後に、瀉血(bloodletting)の件は、値が高かったので試してみたかったですね、といったニュアンスのセリフを珍しくポツリ。私が興味を示していたから言われたのだろうが、素人の私が見ても、瀉血で効果が出るかどうかを確かめるには丁度良い高さの値と思え、本当にして欲しかった位(確かめたかった位)なので本当に残念と返事する。そして今一度、患者自身が望んでもダメなのかを訊いてみたが、如何に効果的と思われる治療でも保険外の事は安易には出来ない仕組みになっているらしい(1/11フェリチンの項参照)。残念。。。

 もっと訊きたい事もあったが、混んでいてまだ診察待ちの人もおられたので、今日は早々に退室した。KB先生、今日は昼食抜きになるのではないかしらん? いつもありがとうございます。

【血液検査の結果】1/21:
WBC(白血球数) 3.7、HGB(ヘモグロビン) 11.7、PLT(血小板数) 186、
GOT(AST) 249、GPT(ALT) 338、γ-GTP 264、LDH 287

2008-01-20

12月にUpできなかった記事も遅れてしまったが、12月の欄でUpする。

2008-01-17

2008/01/17 (木) 退院一年後、髪の毛の具合

 生え始めた髪の毛が、伸びるに従ってカールし始め、かなり手に負えない位、頭の上で髪の毛がくるくると踊ってくれ、外出時はカツラ(wig)を手放せない状態が続いていた。12月初め頃はアフロヘアというか鳥の巣ヘアというか、見事な状態であった。

 ずっと天然パーマ(naturally curly hair) (天パ)のままなのだろうかと複雑な心境だったが、最近伸びてきた髪の毛は漸く真っ直ぐになってきた。といっても、退院後一度も散髪をしていないので、生え始めにあたる毛の先端はくるっと巻いたままである。試しに、髪を真っ直ぐにして測ってみると10cmから長いものでは15cm以上になっている。面白いので、特によく巻いている髪の毛を数本写真に撮ってみた。

 後にインターネットで知ったのだが、抗癌剤(anti-tumor agent)治療を受けて一旦脱毛(alopecia)してしまった人が再度生えてくる髪の毛は、天パになっている事が多いらしい。という事は、抗癌剤のどれかが毛根に作用して、その結果、生えてくる髪の毛がカールしてしまうのだろうか? それとももっと別な原因があるのかもしれないが、ちょっと興味深い。

  真っ直ぐな髪の毛が生えてくる様になったという事は、抗癌剤が体から随分と抜けてきたと考えて良いのかもしれない。但し、昔と比べてすごく細くなってしまった感じがする。以前の様な髪に戻るにはまだ力不足といった印象である。入院時に抗癌剤の副作用などが完全に抜けるのに1年から数年かかるだろうと説明されていたが、足の爪にまだ薬の影響が見られる(2007-12-26参照)のだから、体内からすっかり薬の影響が抜けるまでかなり時間がかかるという事は、こういう現象を通じても理解出来る。『我が肉体よ、よく踏ん張った』と自分で自分の体を褒めてあげたい気持ち(??!) に少しなった。

2008-01-16

2008/01/16(水) 退院一年

今日で退院一年となった。心配されていた感染症は起こさず無事にここまできたが、肝機能(liver function)で足踏みするとは思っていなかった。ともあれ、先ずはめでたしめでたしというところである。

2008/01/15(火) 歯茎の具合

最近、歯茎(歯肉:gum;gingivae)の具合が非常に悪い気がして不安だ。とにかく常時軽く痛むのである。

 もともと歯並びが悪いので、年取らないうちに歯槽膿漏(alveolar pyorrhea)で抜けてしまうのではないか、総入れ歯になってしまうのではないかという強迫観念があるので、入院治療の時に歯茎が痩せてしまってか ら、更に恐怖が増している。退院後は大した事はなかったのだが、GVHD(移植片対宿主病;graft-versus-host disease)なのだろうか、ずっと軽く痛いのが続いている。そして最近痛みが少し増した為、気になって磨き過ぎるのか、歯磨き時に時々出血がある。爪 楊枝で傷付けたのか、右の上下犬歯のあたりの歯茎の一部が小さく赤く腫れている。

 ある年齢以上は多くの人が歯周病(periodontosis)に罹っているそうで、私もごく初期の歯周病と言われて久しいが、以後進行はしていないと 言われているし、入院中、および退院後も歯科で診て貰っているが、いずれも大丈夫と言われている。取り越し苦労なら良いのだが、入院して、毎食後イソジン (Isodine)でうがいする様に指導されて実行した結果、歯茎の具合が良くなった様な気がした事があるので、ここ数日前から、毎食後歯磨きに加えイソジンうがいを する様にして、この不安と闘っている。

2008-01-15

Fe、TIBC 、UIBC、フェリチンの値の目安

 鉄関連の検査項目は、例えばすべてが高い値だと鉄過剰症であるという見方をするものではない様なので、個々の値を比較して、どんな症例に当たるのかを調べる必要がある。

 ここでは単にその参考値のみ記しておく。

☆ Feは男女の性差があり、男性では200以上で高値、女性では160-180が境界域で、180以上を高値と見る。逆に男性では50以下で低値、女性では40-50が境界域で、40以下が低値と見る。

☆ 
TIBC450以上で高値と見、400-450、あるいは200-250は境界域で、200以下を低値と見る。

☆ 
UIBC330以上が高値、330-330、或いは40-45を境界域、40以下を低値と見る。

☆ フェリチンは男性で270以上を高値、女性では70-110が境界域で、110以上を高値と見る。逆に男性で50以下を低値、女性では4-12を低値、4以下を高度低値という。

参考:

 ・ 
Fe()
 ・ 
TIBC(総鉄結合能)
 ・ 
UIBC(不飽和鉄結合能:Unsaturated Iron Binding Capacity)
 ・ 
フェリチン(ferritin)

2008-01-14

AMY、UA、Pの高値とは

☆ AMYの値で、130-300は軽度上昇、300-1,000は中等度、1,000以上で高度。

☆ UAでは、7-8で軽度、8-10で中等度、10以上で高度上昇。

☆ Pでは、4.5-6.0なら軽度~中等度、6.0以上で高度上昇。

 参考:
 ・ 
AMY(Amylase;アミラーゼ)
 ・ UA(Uric acid:尿酸)
 ・ 
P(Phosphorus:リン)


GOT、GPT、γ-GTP、LDH、ALPの高値とは

 今回の肝機能値の上昇で、一体どれ位の値でどれ位悪いとみなしているのかを色々と調べてみた。その参考値を以下にまとめてみた。

☆ GOTGPTの値で、60-100は軽度の上昇、100-500で中等度、500-1,000で高度、1,000以上で著高と分類されている。

☆ γ-GTPでは、55-100で軽度、100-200で中等度、200-500で高度、500以上で著高という。

☆ LDHでは、250-350が軽度、350-700が中等度、700以上で高度。

☆ ALPでは、600迄が軽度、600-1,000が中等度、1,000以上で高度というのを目安に。

ちなみに、
 ・ GOT(glutamic oxaloacetic transaminase:グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
 ・ GPT(glutamic pyruvic transaminase:グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)
 ・ γ-GTP(ガンマーグルタミル・トランス・ペチダーゼ)
 ・ LDH(lactate dehydrogenase;乳酸デヒドロゲナーゼ)
 ・ ALP(alkaline phosphatase:アルカリフォスファターゼ)

2008-01-13

2008/01/11(金) フェリチンの結果

 フェリチン(ferritin)は肝臓(hepar、liver)や脾臓(lien、spleen)に多く存在する鉄貯蔵蛋白である。どんなものなのか調べてみたところ、貯蔵鉄量と無関係に悪性腫瘍(malignancy)、肝炎(hepatitis)では細胞破壊によってフェリチンが異常に放出される為、 腫瘍マーカー(tumor marker)や肝機能検査としても用いられるそうである。

 前回の診察終了時迄に結果が出ていなかったそのフェリチンの値は4440.5と非常に高かった。これは去年5月28日の1800から再び増加して、骨髄移植(bone marrow transplantation;BMT)後の2006年11月29日と同レベルに迄上昇していた。基準値が150ng/ml未満であるから、著高である。これについては、前回の鉄やUIBC(不飽和鉄結合能:Unsaturated Iron Binding Capacity)の結果と合わせると鉄過剰状態で、これも肝臓に負担を与えている原因の一つと考えられるそうだ。瀉血(bloodletting)するとおそらくてきめんに肝機能(liver function)の値は下がると思われると説明されたので、瀉血するのかを訊くと、C型肝炎(hepatitis C)の人には保険適用なのだが、それ以外の人には瀉血をする事が出来ないという。私が保険適用でない場合で瀉血するには幾らかかるかを訊いてみたのだが、むやみに必要以上の事をしてはいけないという様な規定があるらしく、どうやら私が望んでも、すぐにはして貰えるものではないみたいであった。

 ちなみに瀉血とは献血(blood donation)と同じで、単純に血液を抜く(400ml位)だけらしく、強制的に貧血(anemia)状態にさせて赤血球(RBC:red blood cell) (鉄分)を減らすのが目的なのだが、この病気になってしまった以上、もう献血は出来ない。フェリチンの値が値だけに瀉血で急激に値が改善するのか確かめるのには絶好のタイミングに思えるのだが、保険適用外の私が瀉血するには、治験(clinical protocol)という形を取らなければならなく、その為にはそれを受ける患者さんがある程度たくさんおられなければならないとか、申請書類が煩雑だそうだ。という訳で瀉血ではなく、現状維持で肝機能改善を待つ事になった。

 頑固でなかなか肝機能が改善しない日が続くが、薬ではなく瀉血によってそんなに簡単にフェリチンの、そして肝機能の値が劇的に下がる可能性があるというのが分かっていて(そして患者である本人が望んでいるのに)実施して貰えないのは、とても残念な気持ちで一杯であるである。

2008-01-12

2008/01/11(金) 通院記録 肝機能改善傾向?

 今日は一週間ぶりの通院日。よく晴れていたので気分が良くても良さそうな気がするのだが、ひどくだるくてしんどい。なんだか通院で出かけるのが非常に億劫だったが、肝機能(liver function)の事もあり、いつもの通り、高速に乗ってK都へ向かった。

 GOTとGPTはやっと下がり始めたが、γ-GTPはまだ上昇していてとうとう入院以来の最高値を更新してしまった。γ-GTPはGOTよりは遅れて上昇(悪化)するのかを先生に訊いてみると、そういう事もあるらしい。全体に劇的には下がらなかったが、免疫抑制剤(immunosuppressant)のネオーラル(Neoral)を再開して下がり始めた事から、今回の肝機能悪化はGVHD(移植片対宿主病;graft-versus-host disease)で、免疫抑制剤をやめるタイミングが少し早過ぎたのではないかと説明された。このままステロイド(steroid)投与はせずにもう少し様子を見る事になった。しかし去年も一旦下がり始めかけて同じ振り幅で悪化した事があったので、まだ単純に安心は出来ない、という事で、10日後の本来のKB先生診察担当日である月曜日に次の予約が取られた。なんだか神戸へ移っても一向に通院回数が減らず、肝機能悪化による疲労感増加と重なって少し辛く感じてきた。

 この一週間で気になった症状に、朝起きたら両手の小指と薬指が痺れていて、左手の小指は麻酔(anesthesia)をかけたかの如く全然感覚が無くなってしまっていた事があった。痺れ(numbness《無感覚;obdormition》)は15分位でほぼ解消したのだが、左右どちらかの手だけなら、寝方により腕が体の下になっていたとかで痺れたとも考えられるだろうが、両方の手に痺れが出ていたので驚いてしまった。これについて先生は、私のいつもある頸痛(neck pain)が原因ではないかといわれる。頸の痛みは指の関節痛(arthralgia)同様に良くなる事もないがひどく悪化する事もないので、そんなに大した事はないと思っていたが、先生のこの一言を聞いてちょっとぞっとした。

 なんだか、ほんの些細な事でも気が抜けないという思いが出てくるが、取り敢えず、今日は肝機能の悪化が止まってほっとした、というところである。

【血液検査の結果】1/11:
WBC(白血球数) 3.5、HGB(ヘモグロビン) 11.6、PLT(血小板数) 215、
GOT(AST) 411、GPT(ALT) 536、γ-GTP 315、LDH 362

2008-01-05

2008/01/04(金) 通院記録 数値横ばい?

 年明け早々の通院、今年初の血液検査で肝機能(liver function)の結果は、年末からの急増はやっと収まったのか、GOTGPTは各20位の上昇であった。普通、正常値からいきなり20も上昇したらびっくりするかもしれないが、ここ3回程、検査の度に値が倍増していた事を考えると、最悪の場合、今回はどちらも1,000前後の値になっていてもおかしくない位であった事から、取り敢えず安堵したというところか。先生曰く、免疫抑制剤(immunosuppressant)を再開してから上昇が鈍化した事から、やはり肝臓(heparliver)に出たGVHD(移植片対宿主病;graft-versus-host disease)であろうという事である。

 
昨年末の通院後、年末まで非常に疲れてダウンしてしまっていた事を考えると、きっとその間、GOTGPTはもっと高い値になっていて、この正月頃より下がり始めて今日の値になっているのではないかと、自分では考えている。

 
とは言っても、全体にまだ非常に数値が高いので、ステロイド(steroid)も服用を開始した方が良いと先生に勧められたのだが、ステロイドというと何かと副作用が多く、一旦飲み始めたら直ぐに中止出来ない、徐々に減量するといった薬だという認識がある為、先生に色々質問をした結果、ステロイド投与は次回まで待って、免疫抑制剤も前回と同じ量のまま様子を見てみる事にして貰う。

 
それからもう一つ、鉄の検査については、Feが高く、UIBC(不飽和鉄結合能:Unsaturated Iron Binding Capacity)が基準値[130-350μg/d]より低い事から鉄過剰状態であると言え、これも肝臓に負担をかけていると考えられるそうだが、フェリチン(ferritin)の結果が診察終了迄に出なかったので、詳しい事は次回訊く事にした。

 
その次の診察日はというと、月曜日では早過ぎるが、その次では祝日があるので間が少し空いてしまって心配と言われる。またまたKB先生の診察日ではないのだが、先生のお言葉に甘えて1週間後に予約を取る事にした。 

【血液検査の結果】1/04
WBC(白血球数) 3.6HGB(ヘモグロビン) 12.0PLT(血小板数) 218
GOT(AST) 487GPT(ALT) 615、γ-GTP 253LDH 418
Fe 280UIBC 15、フェリチン(検査中)

2008-01-02

2008/01/01(祝) 元旦

 生まれて初めての一人で迎えたお正月は、予め買っておいたお餅とインスタントのお吸い物でお雑煮を作り、取り敢えず祝い膳をした。あとは今回唯一の手作りの黒豆を少しだけ頂く。手製と言っても、以前作った時に長期保存出来る様に瓶詰めしておいたものが、一本だけ残っていたものである。大した量も食べていないのだが、というよりむしろ少なめにしているのだが、何だかムカムカし、なかなか消化してくれない感じが続いている。

 お雑煮だけはちゃんと出汁を取って用意するつもりだったのだが、やはり肝臓の具合が悪いからなのだろうか、あまりの疲労と倦怠感から、どうしても用意する気力がわかず、無理するのはやめる事にした。

 まあ、こんな年があってもいいだろうと思う。さてさて、良い一年であります様に・・・