2008-08-31

補足:IVHカテーテルとCVカテーテルの違い

 先日、『IVHカテーテル(CVカテーテル)挿入法について』(「生亜紫路」版)、『IVHカテーテル(CVカテーテル)挿入法について』(「生亜紫路2006」版)について書いたが、その補足事項を以下にまとめておく。

 中心静脈に挿入するカテーテルについて調べると、IVHとCVという2つの言葉がよく出てくると思う。この2つは違うものなのだろうか、それとも同じ事なのだろうか? 入院当初は私もよく分からなかった。

 IVHとは医学用語のintravenous hyperalimentationの略で、訳すと、「中心静脈高カロリー輸液(法)」となる。一方で、CVとはcentral venousの略で、「中心静脈」と訳す事が出来る。ちなみに central venous nutritionとするとこちらも、「中心静脈高カロリー輸液(法)」という意味になる。

 このintravenous hyperalimentation(IVH)、或いはcentral venous nutrition(CV高カロリー輸液法)の意味は、口から栄養がしっかりと採れなくなった患者さんに、心臓近くの大静脈(主として上大静脈)内にカテーテル(管:catheter)を挿入して、直接栄養になる液を血中に点滴で体内に入れる方法の事で、非経口栄養の一つである(非経口栄養には、この他に鼻孔等から管を直接胃・小腸等へ挿入する方法もある)。その為、中心静脈へ挿入するカテーテルの事を、IVHカテーテルとかCVカテーテルと呼んでいる。ちなみに、hyperalimentationには「(点滴等による)過栄養」という意味、nutritionには「栄養物摂取、食物、(栄養作用)」等の意味がある。

 IVHには、上記の様な意味がある為、私の様に、抗癌剤(anti-tumor agent)を点滴する為に挿入されたカテーテルの事を指すのならば、IVHとか、IVHカテーテルと表現するのではなく、CVカテーテルと表現するべきで、その方がより正確だと書いたページを読んだ記憶もある。それを考慮するのなら、「H」を抜いて「IV」とすれば同じ様な気がする所だが、「IV」だけならば「intravenous」の略になってしまうから、単に「静脈(内)の」とか「静脈注射の」という意味になり、静脈ならどこでもいい感じになり、ここで言う「CV」(central venous:中心静脈)の意味合いが無くなってしまう。

 では、この中心静脈に直接栄養液や抗癌剤を点滴するというのには、どういう意味があるのかというと、色々辞書を読んでみて考えるに、次の様になる。まず、中心静脈とは心臓から一番近くて太い静脈で、上大静脈(superior vena cava)や下大静脈(inferior vena cava)を指している様だ。上大静脈は上半身をめぐる静脈の最終合流地点で、CVカテーテル挿入候補の内頚静脈(内頸静脈:internal jugular vein)も鎖骨下静脈(subclavian vein)も、腕の色んな場所にある静脈も、合流しながら、最後にはこの一本の太い上大静脈に合流して、心臓(右心房)に流れ込む。下大静脈は下半身からの静脈の最終合流地点と考えれば良いかと思うが、脚の色んな静脈や大腿静脈(femoral vein;venae femoralis)も、最後にはこの一本の太い下大静脈に合流して、これも心臓(右心房)に流れ込む様になっている。つまり、これら中心静脈の部分では、体中からの、大量の静脈血が流れ込んでいる事になる。

 臨時的に、腕とかの末梢静脈に針を刺した状態(カテーテル挿入ではない)で、点滴を行なう事もあるが、特に抗癌剤等は成分がきついので、点滴部位の血管壁にも負担がかかるそうである(末梢静脈だから、当然血管自体も細い)。そこで長期的に行なう場合は、心臓近くの中心静脈までカテーテルを挿入して、そこに直接点滴液が到達する様にする。そうすると、そこでは血量が多い為、静脈血によって点滴液が即、大量希釈されるので、血管に負担をかける事なく、持続的に点滴が可能となる様だ。それに心臓なのだから全身にも効率よく、栄養剤や薬剤が巡りそうな気もする。

 ここまで書いてきて思ったのだが、いくら大量希釈されるとはいえ、この静脈血は右心房(right atrium)→右心室(right ventricle)を経て、最初に肺(lung)に行く。そこで酸素を貰って鮮血の動脈血になり、左心房(left atrium)→左心室(left ventricle)から上行大動脈(ascending aorta)へ送られ、全身に流れる事になるので、抗癌剤なら、なんだか、肺に負担がかかりそうな気もするのだが、どうなのだろうか?

 さて、病院内で、先生やナース、患者間で、どの表現をしていたかを思い出すと、やはり人それぞれの、ごちゃ混ぜで、IVHと言う人もいれば、CVと言う人もおり、それらが同じ事を指しているという事に慣れる迄は、やはり「何かまた新しい言葉が出てきた」とか「違うものに変えるのだろうか」とか考えてしまい、理解する迄に(ある意味、安心する迄に)かなり混乱した覚えがある。

 結論を言うと、厳密に使い分けている所(病院や医師)もあるかもしれないが、IVHとCV、或いはIVHカテーテルとCVカテーテル等といった言い方は、同じ意味で使われている事が多いと考えていいのではないかと思う。

2008-08-29

2008/08/27 (水) 卵巣組織保存について

 未婚女性の癌患者にも卵子(egg;ovum)保存の道が開かれた事については、以前「生亜紫路2006」の『2006-03-27(月) 卵子保存について』という所で少し書いた。これに関係する内容であるが、今日、卵巣組織凍結保存・移植(transplantation)によって、妊娠が可能といった内容のNHKニュースが流れた気がした。丁度TVの電源を入れた時に、ちょっとだけ耳に聞こえたので、詳しい内容はよく分からなかったが、気になったので、インターネットで調べてみた。

 このニュースのおおもとは、卵巣組織凍結保存・移植によって、抗癌剤(anti-tumor agent)の治療後に閉経(menopause)してしまった女性の出産(birth)に、ベルギーの研究者らが成功したという2004年の研究だと思われる。ベルギーの研究者らの報告は、だいたい以下の様な内容である。

 きつい抗癌剤による化学療法(chemotherapy)や放射線(radiation)治療等を受けた女性の癌患者は、早期閉経と不妊(sterility)にみまわれる可能性が非常に高い。これの治療法として、癌患者が治療(化学療法)にはいる前に、卵巣(ovary)の組織片を採取凍結保存したという。癌治療後にその女性患者はやはり閉経してしまったが、その同じ患者の卵巣に、凍結保存していた卵巣組織を採取6年後に移植した結果、女性は間もなく月経(menstruation;menses)・排卵(ovulation)が再開し、11ヶ月後に妊娠(pregnancy)も確認され、無事出産したという。

 今日のNHKニュースでは、日本とアメリカとの共同研究らしい。臨床結果は、そこまでの成果ではなさそうである(患者から採取した組織片を他の人に移植している点)が、卵巣組織保存の技術は出来てきた様に読み取れる。

 急性の血液疾患等では、即時治療開始を迫られ、卵子保存にしても、最初の治療後、なるべく早い時期に、という。いくら早期に卵子採取が可能になったとしても、色々な壁があると思う。卵巣組織採取なら、卵子採取より更に確実に採取・保存が可能の様な気がする(よく知らないが)。入院時に、血が止まり難い等の症状がある人は、すぐの採取は難しいかもしれないが、卵子保存で悩んでいる女性患者にとっては、希望が増えたニュースではないだろうか? まだまだ研究途上という気がするが、もし卵子保存をするのなら、その時に卵巣組織も、卵子が無理でも卵巣組織だけでも凍結保存しておきたいと、自分なら考える。現在の日本なら、取り敢えずでも高い技術で冷凍保存さえしておけば、治療が終了する頃には更に卵巣移植技術や成績もアップしているのではないだろうかと思うからだ。採取する組織片はベルギーの論文では12-15mm×5mmの組織片5個だそうだ。今ならもっと小さくても可能かもしれないし、開腹しなくても(小さな切開で)取り出す方法があるのではないかと思う。治療によって閉経・不妊になってしまう可能性が高い以上は、(現時点では)残しておかない限り、あとで悔やんでも卵巣の移植治療のしようがない。

 原論文のタイトルは「Livebirth after orthotopic transplantation of cryopreserved ovarian tissue」(Lancet誌、2004年の論文)だそうなので、読める環境におられる方は、こちらもご参照下さい。

2008-08-27

2008/08/25 (月) 通院記録 更に微妙に…

 ここ数日、急に暑さがおさまり、昨日は肌寒い位であったが、今日は通院日である。血液検査の値は、4月頃にほぼ正常値になって以降、順調に経緯しており、6月の初めに免疫抑制剤(immunosuppressant)のネオーラル(Neoral)を1日1錠(25mg)に減薬されていた。ところが前回(4週間前)、微妙に肝機能検査値が上昇しており、減薬の影響かどうか、様子を見る事になっていた。

 さて、前回通院日から今回迄の体調は、例によって、ほぼいつもと同じである。頸、指、のど、腰の痛みは毎日で、頸が特に辛く、膏薬(plaster)を貼る日が多い。痛み止めを増やして貰えないので我慢しているが、膏薬は貼らないよりは、やはり貼った方が良く効くらしく、随分楽になるので、最近膏薬を再開し、良く貼っている。余りに貼り続けると、皮膚がかぶれてしまいそうなので、そこが悩みどころであるが。。。その他は、膝、肘、時に腕関節も痛み、全身筋肉痛(myalgia)の様な時もある。これらはだいたい朝一番が一番きつく、徐々に慣れてくるといった感じである。

 だるい・しんどいといった疲れやすい(易労感)のも毎日の如くで、これはほぼ一日中続くので、なかなか厄介である。

 脚の攣りやこむら返り(twist、leg cramp)は、頻繁に起こるが、殆んど起床時のみの事が多い。時にきつく起こる事があるが、通院日の最中に起こると、高速での運転が非常に心配になるので、処方されている芍薬甘草湯(こむら返りに効くという漢方)を、日々飲む薬と共に、常に持ち歩いている。「これって本当に効いているのだろうか」と思いつつ、あのひどいこむら返りが起こった時は、気休めでもいいから、とにかく飲む様にしている(速効性が余り無い様な気もするのだが……)

 右耳がボーっとする現象もまだ頻繁にある。嚥下(deglutition)時の違和感も時々起こるが、最近、いつもムカムカして、喉の奥に何か引っ掛かっている感じのする日が多くなった。別に吐く訳でもないのだが、食前・食後に関係なく、水を飲んでも嚥下途中で、ぐっと喉のあたりで留まる感じがする時がある。

 8月6日頃から、毎日の自主リハビリ(rehabilitation) (階段昇降をしている)での上りが非常に辛くなって、しんどい日が続いたが、自分に言い聞かせて、なんとか続けている。最近少しだけマシになってきたので、夏バテだったのかもしれない。

 さて、今回の肝機能(liver function)の血液検査結果は、前回よりもまたやや上昇していた。上がり具合は緩やかではあるが、またまた免疫抑制剤減薬の可能性がかなり濃厚になってきた。先生は、「なかなか減薬出来ませんね……もしかして、ウルソ(Urso)を止めにしたからか…」とか、何やら話されておられていたが、私は免疫抑制剤の影響が一番強いと感じている。ウルソを再開するのかと思って聞いていたら、「何かもっと薬を減らせないか」と言われ、ミコシスト(Mycosyst)を止めてみましょうとKB先生。

 ミコシストはカビ(molds;Fungi、真菌)による感染症(infection)を治療する(私の場合は、予防する為の)薬であるが、免疫抑制剤のネオーラル(Neoral)の効果を強める効果もあると説明された。すかさず私は、免疫抑制剤服用中に食べるのを禁止されている、例えばグレープフルーツの様なものなのか(免疫抑制剤の効き目を強くしてしまう性質があるので、禁食となっている)と訊くと、それと同じらしい。【※ミコシストには、ネオーラルの様なシクロスポリン製剤の血中濃度を上昇させるという報告がある。血中濃度を上げるという事は、言い換えるのなら、本来処方されているシクロスポリン(cyclosporin A;CyA)の量で予想される血中濃度より、実際は体内でより多くのシクロスポリンが作用している状態になってしまう、と考えたらよいだろうか。】でも、ミコシストによって、もしかしたら免疫抑制剤の血中濃度が高くなっていた可能性があるのを、ミコシストを止める事によってその可能性を無くすのだから、実際は、免疫抑制剤のネオーラルの現状維持か、減薬方向と考えられるのではないのだろうか? 

 先生は、カビ感染の心配は、移植(transplantation)して2年近くも経つので、多分もう大丈夫ではないかという判断で、免疫抑制剤の影響も減らそうという方針らしいが、ネオーラルを減薬したせいで肝機能の値が悪化した可能性が高いのに、どういう考えでそうされたのかが、良く分からない。今回、非常に悪化していたのなら、この変更に対しても、先生に色々質問を投げかけただろうが、こういった微妙な動き方なので、私も『まあ、これで、また4週間様子を見るか』という気分になってしまう。

 また、要らぬ事に、私が、「今晩はまた久々に一杯します」等と先生に言った為かどうかは知らないが、いつもなら「困ります」とか言われるのに、今日は、(私の)肝臓自体がもともと弱かったのではないかといった内容の事を言われてしまった。言いたい事は一杯あった。化学療法(chemotherapy)での抗癌剤(anti-tumor agent)投与や移植等によって、非常なダメージを受けてしまう(特に移植前処置の放射線治療によって肝臓を含め、内臓等に非常なるダメージを及ぼす)事は周知の事ではないか。 ~~(中略) ~~ それをここ今に至って過去の飲酒が原因の一つの様に言われるのには納得しかねる所があった。しかし、そんな話をしても仕方がないので、「先生、免疫抑制剤を減らしたので、移植由来のリンパ球が、(免疫抑制効果を減らした分)私の肝臓を異物だと思ってまた攻撃を開始しているという事ですかね?」と訊くと、「そうですね。お姉さんのリンパ球(lymphocyte)は、何かあなたの肝臓に恨みでもあるのでしょうかね?」等とKB先生。先生が珍しく冗談を言われた?! 予想外の返答に、まさか「姉も大酒のみです(今は知らないが)」と答える訳にもいかず、またまた頭の中に色んな思いが巡り、どう返していいのか困惑し、「そうなんですかねー??」と私。

 まあ、これだけ元気なリンパ球なら、尚の事、早く免疫抑制剤を中止にして、まだ私の体内に残存しているかもしれない白血病細胞(leukemia cell)をこのリンパ球に攻撃させて退治するというGVL効果(graft-versus-leukemia effect)をもっと強力にしたいと先生は望んでおられるのかもしれないが、こうも敏感に私の肝臓が反応してしまうので、なかなかゼロに持っていけないというのが現状なのかもしれない(白血病細胞撲滅前に私の肝臓自体がやられてしまったら、元も子もない)。

 その他では、体重減少が無いか問われた。多分嚥下違和感に関して聞かれたのだと思ったので、最大1kg以内で安定している事と、ムカムカしても吐くという事は未だに無い事を伝えると、これも経過観察となった。また、毎回同じなので報告する内容を遠慮して言わなかった関節痛等、一応言葉にして伝えると、先生は、「まだ肘や膝も痛む日があるんですか…、筋肉痛もあるんですか…」と言っておられた。この言葉を聞いた時、今更ながら、先生は多くの患者さんを見ておられるので、私の日常全部を把握出来る訳ではないという考えてみれば当然の事を、そして全ての症状はGVHD(移植片対宿主病;graft-versus-host disease)が原因と思っていたが、薬の副作用(side effect)である時もあるかもしれないという事を感じ、今後は、たとえ毎回同じ内容であってもいいから、診察時にはその時の症状を全て話した方が良いだろうと思った。

 さて今回は、9月末に切れる欠勤届を延長するのに必要な診断書をお願いしなければならなかった。先生には、もう復職しても大丈夫なのではと言って貰えた。実は、ここしばらくずっと検査結果が良く、ネオーラルを減薬して1ヶ月後の値も安定していたので、このまま安定が続く様ならば復職を考えてもいいと思い、9月末頃がいいかもと考えていた。

 減薬した状態で次も安定していたら、いよいよその旨をボスに報告しようと考えていた先月、期待に反して、肝機能値に不安な動きがあった。その為、当初の予定とは文章を変え、肝機能値に嫌な動きがあったが、去年の悪化時よりは体力も付いてきていると思うので抑え込む事が出来るのではないかと思っている事、そしてこのまま何とか悪化せずに値が安定したら、復職を考えている事を報告していた。しかし、夏バテも重なってか、この8月の体調を考えると、またちょっと自信が無くなってきてしまっており、今日の更なるこの微妙な上昇である。先生は、GOT(※)が100位でも復職している人もいると言われるが、それを言うなら、私自身、白血球(WBC;white blood cell)数が8万近くなっても(正常値上限は9,000個)、なんだか変だと思いつつ働き続けていた。人間の体は強いものだというのは分かるし、これ位の少々の動き程度なら、どうって事ないと今では思っている。
 ※ GOT (glutamic oxaloacetic transaminase:グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ) = AST (アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ) の事。

 しかし、この数字には表れない体のだるさ・しんどさは、人が見ても、外見からではわかっては貰えないしろものだ。こんな症状を良く分かっておられる筈の先生にも、やはり私のこのしんどさ・だるさを、真には分かって貰えていないのが寂しい。肝機能値がこのまま、また上昇を辿れば、数値に比例した易労感(疲れやすい)も加わるのは必至である。私は復職後にそんな状態になる事を恐れてもいる。第3者にはそれを怠けている・甘えているとかしか見て貰えないのではないかという不安もある。これは同じ経験者でもない限り、(見た目は元気そう・普通そう・何でもなさそうにしか見えない事が多いせいか)なかなか理解して貰うのは難しいという事は、良く聞く話で、自身もそれを感じている。また自分も、晩年の母のだるい・痛いを一番理解していたとは思っているのだが、母よりも症状(だるい・しんどい)が軽いだろう自分でさえ、実際こんなにもしんどいものなのだから、母はどんなに我慢していたのだろうかと思うと、切なくなる。えてしてこういうものであるという思いから、とにかく復職で失敗はしたくないので、慎重に復職したいと考えている。

 先生には、ボスに復職に関して話をし始めている事と、夏バテなのか、この10月初めからの復職に自信が無くなった事だけを伝え、取り敢えず長めに年末までの診断書を書いて貰った。

 とにもかくにも、免疫抑制剤を続けているせいか、肝機能値が昨年末の様に急激な上昇をしなかったので、良かったと思う。ミコシストを減薬(ゼロに)して1歩前進である。次回は、このまま維持か、改善しています様に。

【血液検査の結果】8/25:
WBC(白血球数) 3.6、HGB(ヘモグロビン) 11.1、PLT(血小板数) 172、
GOT(AST) 48(高)、GPT(ALT) 48(高)、γ-GTP 47(高)、LDH 214、AMY 131(高)

2008-08-23

IVHカテーテルの形状詳細』に一文追加。。。

2008-08-21

2008/08/21 (木) Google 地図

 おなじみGoogle検索のオプションの中に、『Googleマップ』という、地図検索がある。

 これの凄い所は、好きな所を入力して、知りたい場所を検索出来る他に、地図の右上部にある‘航空写真’という所をクリックすると、写真版になって現われる所である。例えば「凱旋門」とか「ベルサイユ宮殿」、「東京タワー」等と入力し、アップを続けると、路上のバスや車、人影まで見分けられるほど近寄れる(場所によっては最接近出来ない地域もあるが…)。これで、半年程前にもアクセスして、かつて住んでいた家を、この地図で探して眺めていた。

 今朝というか、昨晩、なかなか寝付かれず、結局2時間も眠れずに目が覚めてしまい、諦めて起床し、早朝からPCでインターネットをしていて、また家を見てみようと思い、アクセスしてみた。最近立て続けに、物心ついた頃から住み育った家と、今は亡き家族の夢を見た事もある。そして、私の一存ではどうしても残して貰えず、引っ越し後、あっという間に取り壊されてしまった家が、この地図上では写っていたからだ。

 しかし、どうしても見つからない。。。あれ? と思い、落ち着いてもう一度良く見てみると、かつての敷地に家が2軒建っていた。今年3月に見に行ったので、1軒だけ建築に取り掛かっているのは確認していたのだが、なんと、もう2軒とも完成していたのか……

 Google Mapは世界中の地図を網羅している様だったので、そうすぐには更新されないだろうと、たかをくくっていたが、結構こまめに更新している様だ。

  参考までに、Google Earthというものをダウンロードすると、色んな地域を3Dで色んな角度で見る事が出来、それこそ、居ながらにして世界旅行気分が楽しめるという凄いものもある(しかも無料)。ちなみに、この機能には、宇宙へ視点を向ける機能もあり、色んな星や星雲を旅する事も出来そうだ。

2008-08-18

2008/08/18 (月) ルンバールについて

 ルンバールについて、まとめてみた。
 
 詳しくは「生亜紫路2006」の『ルンバール(Lumbal)はどこに刺すのか』に載せたので、興味のある方は、ご覧下さい。

2008-08-09

2008/08/06 (水) 雷光!!

 ここ1週間程、天候不安定で急に雷雨となったりする事がしばしばあった。

 カーテン越しにピカッと光る雷を見ながら、あの、光る瞬間をカメラで撮れないかなぁ~、と思い始めた。しかし、その日は、雷は丁度建物の真上あたりでゴロゴロ光っていて、撮影は無理だな、と諦めた。ところが、翌日も夜に結構雷が鳴っていたので、ベランダに出てみると、ピカッと光る稲妻が何回も、水平方向に長く走っていた。

 どこで光るか等は運に掛けるしかないが、縦に走っているのでないので、もしかしたらチャンスがあるかも…… ヨシ、撮ってみよう、と思い、デジカメを稲妻が走るだろう夜空に向けて構え、光る瞬間を待った。三脚がある訳でもなく、レリーズがある訳でもないので、窓のサンに腰掛け、殆んど体育座りに近い膝小僧に両肘を載せて手ぶれしない様に気を付け、待つ事しばし。。。

 一回目はシャッターを押すタイミングが遅れ、二回目は稲妻のあった向きとカメラが合わず、三回目でやっと雷光を捉える事が出来たが、ちょっと画面の端っこだった。今度こそ、と意気込んで雷光を待ったが、これが最後だったらしい。

 部屋に戻って、改めて写真を見ると、稲妻は実に複雑な動きをしているのが垣間見て取れた。真横に走っているだけと思っていたが、末端で少し逆戻りしているのが写っていた。願わくば、もうっちょっとアングルが下だったらなあ~、と思いつつ、まあ、当てずっぽうに初めて撮った割には、いい方かしらん? 

2008-08-06

IVHカテーテルの形状詳細

 前回、『IVHカテーテル(CVカテーテル)挿入法について』を書いたので、今回は、一部重複する所もあるが、自分の入院中に使用されていたIVHカテーテル(intravenous hyperalimentation catheter、中心静脈カテーテル)の形状について、自分なりに調べたり観察したりして詳しくまとめた結果を、写真を添えて残しておこうと思う。私の場合は、カテーテルを右鎖骨下静脈(subclavian vein)に挿入されていたので、おおむね、その前提でまとめる(※各写真をクリックすると少し大きな写真が見られる)。※今回の説明文は非常に長いので、もし闘病中の方なら、私自身入院中、文字を読むだけでも非常に体力を消耗してしまった経験があるので、斜め読み程度にして、どうぞ無理されます様に……

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ここで紹介する写真のIVHカテーテルは、点滴する口が2つある、2叉に分かれたダブル・ルーメン(lumen)タイプである。形状から、アロー社製の中心静脈カテーテルと思われる。カテーテルは、この他に(アロウ社製のものでは)ルーメンが1つのもの、3つのもの、4つのものがある様だ。以下に説明する部分で、アロウ社での説明をもとに各部位の説明をするので、もしかしたら、製造元が違うと部位の名称(呼称)も少し違うかもしれない事にご注意願いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 まず、写真①で全体像を見ていこう。後半で個別に、もう少し詳しく説明をしていく。

・ 写真①左半分の2叉に分かれたものから白色カテーテルの、先端が青色で細くなっている部分(ブルーチップ)の所までがIVHカテーテルである(写真②)。
 
・ 写真①右半分に見える2つの透明な管(カテーテル)は、IVHカテーテルを実際に点滴に繋ぐ為の中継の管で、“延長カテーテル”とナースは呼んでいた。末端の水色の部分に、点滴の管を連結出来る様になっている(写真⑪、⑫)

・ 写真①左側に見える白色カテーテル(管)先端の、ブルーチップ(tip;先端)の所が、カテーテルの先端で、心臓の近くに留置されていた部分にあたる(写真③~⑥)。

・ 写真①左の白色カテーテルの途中に、青色のハネ(カテーテルクランプ)が付いているが(写真②、⑧)、これは、カテーテルが抜けない様に、皮膚に縫い付けて固定する部分である。つまりそこから先端までが体内に挿入されていた部分になる(写真⑦)。

・ これはダブル・ルーメンタイプなので、写真(①、②)では一見、2本のカテーテルが、一本の白色のカテーテルに合流している様に見えるが、実は、白色カテーテルの中では先端の方まで、2本の管に分かれており、血流に達する最後まで合流する事が無い様に作られている。そして白色カテーテル内の2本の管の直径(太さ)はそれぞれ違っている(これは入院中に先生に質問して教えて貰った事なので、実際にこの白色カテーテル部分の横断面を見て確かめてはいないのだが……)。同時に2種類以上点滴する場合等は、点滴の内容によって、直径の太い方を使うか、或いは細い方に点滴を繋ぐか、使い分けたりする。

・ 写真①の左中央に茶色のハネの部分(ジャンクションクランプ、写真⑦左下)があり、青色のカテーテルクランプと同様、穴が2つ空いているのが見えるが、私の場合(右鎖骨下静脈挿入)、皮膚に縫い止めたのは、ブルークランプの所のみであった。

・ 茶色のジャンクションクランプの所で、白色カテーテルは2本の透明な管(カテーテル)に分かれている。その先には茶色のハブ、又は白色のハブがあり、それぞれに延長カテーテル(写真①右半分に2つ見える)を繋いで、点滴ルートを2本確保している(写真①)。ハブ(hub)とは、管(カテーテル)と管(カテーテル)をつなぐ部分と考えたらよいだろう。

・ 写真①で、IVHカテーテルが延長カテーテルに連結している繋ぎ目、即ちハブが、写真①上の方が茶色(写真②上)、写真①下は白色(写真②右)になっているが、この色によってカテーテルの直径(太さ)を見分けられる様になっている。このカテーテルでは、茶色のハブ側の方が太い。

・ 写真①右の、延長カテーテル末端近くの管に通されている、青色のクリップの様なものは、カテーテルストッパー(写真⑮)で、点滴時は写真①の様に解放状態にし、点滴のない時は、このストッパーを閉じて、カテーテル内の液が漏れない様にしている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 次に、各部を詳しく見ていこう。

・ 写真②は、私に使われていたもの、即ち使用済みのものなので、文字はよく読み取れないとは思うが、2叉に分かれた、IVHカテーテルと延長カテーテルを繋ぐハブが白色の方(写真②右)の、透明な管の中央には、[proximal 18GA]と書かれている。

・ ハブが茶色の方(写真②上)の管には[distal 14GA]と印字されている。

・ 目安として、写真②で、先端のブルーチップから青色でハネのあるカテーテルクランプの所までが、体内(の血管内)に挿入されていた部分で、先端のブルーチップの所が、一番心臓に近い所にある、という位置関係になっている。

・ proximalとは近位という意味で、より点滴側に近い位置(皮膚寄りで心臓からは遠い位置)に、点滴の出口の穴(port;ポート)が血管内に空いている事を示す(穴部分の拡大は写真③、⑤)。近位の穴は、カテーテルの側面に空いている。18GAとは白色カテーテル内での管の径を表す(細い)。

・ distalとは遠位という意味で、proximalよりも遠い所、即ち最も心臓寄りに点滴の出口の穴(ポート)が空いている事を示す。写真には写っていないが、ブルーチップの先端部分に穴が空いている。更にこの側面にも、もう一つ穴が空いている(側面の穴部分の拡大は写真④、⑥)。14GAとはカテーテルの径を表し、白色ハブ側の18GAよりも径が太い。ちなみに、この数字が小さくなる程、径は太くなる。

・ 2つ以上の点滴を同時にする時、点滴の内容(種類)によって、カテーテルの太さによる使い分けがあった。抗癌剤(anti-tumor agent)は必ず、太い径の茶色のルートから行われ、赤血球(RBC:red blood cell)や血小板(PLT:platelet)の点滴も太いルートから、そして、骨髄移植(bone marrow transplantation;BMT)の時の骨髄液(bone marrow aspirate)も茶色の太いルートから行われた。

・ 実際に穴(ポート)の形を見ると、側面のポート(出口の穴)の大きさは、必ずしもカテーテル(管)の直径と一致しているとは限らない様だ。写真③~⑥にポート(穴)の拡大写真を載せたが、ブルーチップ先端の穴は写っていないが、遠位では側面に丸い穴(ポート)が空いているのに対し、近位では楕円形のポート(穴)で、遠位と比べてやや大きい。

・ 長い入院中、次第にカテーテルの通りが悪くなる事がままあるが、ナースや先生によると、考えられる原因の一つには、実際にカテーテル内が何かで詰まってきて流れが悪くなったからというもの、そしてもう一つは、特に近位の場合だが、穴(ポート)が側面にある為、カテーテルが血管内壁にぶつかって丁度この穴を塞いでしまっているのではないか、というものであった。後者が原因の場合、患者本人が体や胸、腕等をわざとぐるぐる動かしてみたりすると、急に点滴の流れが良くなるという事があるそうだ。

・ 私に使用された2ルーメンタイプのカテーテルでは、遠位側の穴(ポート)はブルーチップの先端と管の側面の2か所に穴が空いていたが、ネットで見つけた説明書によると、先端に1つだけ穴が空いているタイプもあるらしい。3ルーメンタイプの場合は、遠位の穴(ポート)は先端のみ、近位はここで紹介した近位の穴と同じ位置、そして中間の所(即ち、紹介しているカテーテルの遠位側面にある第二の穴の所)は、3つ目の点滴ルートの穴となる様に作られている様である。

・ お気づきの方もおられると思うが、IVHカテーテル側面のこれら二つの穴は同一線上(同一面上)には無く、近位と遠位の穴は互いに180度反対側の裏面に存在しているので、両方の穴を同時に写真に収める事が出来ない(写真③と④、⑤と⑥)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 余談になるが、このIVHカテーテル(CVカテーテル(中心静脈カテーテル:central vein catheter)とも言う)を抜く事になった時、以前、先生から訊いていたIVHの先端構造を実際にこの目で確かめる事が出来るという思いから、担当医に「抜いたIVHを記念に下さい」と言って、本当に貰ってしまった。カテーテルの先は抜いたばかりなので、当然、自分の血で汚れている。個室だったので、自分でせっせとカテーテルの洗浄をしながら、先生から訊いた話では、遠位は先端に穴が空いていると訊いていたが、それ以外にもう一つ、側面にも穴が空いている事等を発見したりしていた。

 カテーテルの洗浄には、以前ナースに頼んで、使用済みの注射器(syringe)を貰っていたので、それを利用してカテーテル内を念入りに洗浄した。この注射器は、ヘパリン(heparin)という、カテーテル内の液を清浄にする(固まらない様にする)為の液を注入する『へパ・フラッシュ(とナースは言っていた)』(点滴のない日には毎日行われた)の時に、毎回使い捨てにされていたもので、どうせ捨てるのならと、使用済みの注射器を貰ったものである。※抗癌剤と違って、へパリンは体に安全なものだったので、貰っても良いと考え、貰った後はすぐに洗浄して取って置いた注射器である。

 しかし、どうしても血液を洗い流せない部分があった。それは、近位(proximal)の穴(ポート)から遠位(distal)迄の部分で、血液が残ったままであった。根気良く洗っているうちに、どうやら、カテーテルの近位は穴の所で終わっているのではなく、その近位の穴から遠位迄が盲管状になっている為、そこに入り込んでしまった血液が洗い流せないのだという事が分かった。量としてはごく少量だろうが、(素人感覚で考えると) 感染(infection)等に気を付けなければならないだろうに、血液が淀んだ部分(即ち盲管部)が存在していいのかと、ちょっと驚きであった(改善出来ないのかとアロー社に言い所だが……)。

 先生が回診(round)に来られた時に、早速、カテーテルにの遠位の穴は2つあった事と、近位側に盲管が存在する事を、洗ったIVHカテーテルを見せながら話してみた。先生は、普段、IVHカテーテルの挿入を行なう事はあっても、カテーテルの先端を間近で見るのは初めてらしく、興味深く眺めておられたのを覚えている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 さて、次に、カテーテルを皮膚に縫い付けて止める為の、青色のハネ(カテーテルクランプ)部分を見ていこう(写真⑦、⑧)。

 青いクランプ(clamp)は取り外せて、その下にもう一つ白いクランプがカテーテルを保持している。青クランプと白クランプを2枚重ねた状態で、皮膚に固定する。写真⑦・⑧は青クランプを外し、ひっくり返した様子である。このIVHカテーテルを抜いた時に、自分で洗ったので、クランプの位置は若干ずれているが、だいたいこの写真のクランプの位置から先端迄が、心臓に向けて挿入されていた部分にあたる。

 前回の続きになるが、『IVH挿入マニュアル』を読むと、挿入するカテーテルの長さは、右鎖骨下静脈(subclavian vein)穿刺で13~15cmである。右内頸静脈(internal jugular vein)穿刺では、穿刺(paracentesis;puncture)する部位により異なり、胸鎖乳突筋(sternocleidomastoid)前縁中央からのアプローチで13~15cm、小鎖骨上窩の頂点からで11~13cmを指標とするらしい。また、大腿静脈(femoral vein;venae femoralis)からのカテーテル挿入の場合、成人で40~50cm位だとか。。。

 挿入した長さが分かる様に、カテーテルにはメモリが打ってあり、先端のブルーチップから初めにある黒の一本線の所迄が10cm、白色クランプあたりの[15]と刻印されている所が、15cmの長さ、15cm以降は4つ黒い点があるが、この間隔は1cm、茶色のジャンクションクランプ手前の黒二重線迄で20cmとなっている(写真⑧)。

 参考までに、私のカテーテル挿入状態(写真⑨)も載せておく。白カテーテルにある二重線や、黒の点のある位置から見ると、胸の中に挿入されたIVHカテーテルの長さは15cm位になっているのが分かる。一度、挿入時のレントゲン写真(an X-ray (photograph)を見せて貰った事があるが、右鎖骨下から英語大文字の「 J 」を丁度逆さにした様な形で、心臓のすぐそばまで挿入されていたのを覚えている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 また話を脱線するが、この写真⑨は、入院中、IVHカテーテルを抜く時に、一度だけ長姉が居合わせた事があり、その時にこの記録を残そうと、急に思い立ち、姉にカメラで撮影してと頼んだ時のものだ。あいにくこの日カメラを持ってきていなかった姉は、「うわぁ~~、怖い……」と言いつつ、携帯電話のカメラで撮影してくれた。

 この写真⑨では、右鎖骨下を撮影しており、私は仰向けで寝ている。頭部は写真の左斜め上の方、少々右肩(写真で言うと左側が右肩にあたる)が斜め下位の角度で写っている。チェック柄の布はその時着ていたYシャツで、右肩が隠れている感じである。この病院では、イソジン(Isodine)を消毒液としても使用している為、挿入口を中心に、消毒(disinfection)した所が茶色くなっている。普段はこの消毒後、すぐに、清浄で大きく四角いガーゼで、挿入部(ブルークランプ部分)・茶色のジャンクションクランプ部分全体を覆い、テープで止めていたので(要するに外気に直接触れない様に、ばい菌が入らない様にしている)、自分でもゆっくりと見た事は無かった。

 撮影日を見ると、母が亡くなってすぐの日付である。その1ケ月半位前の外出・外泊許可で帰宅した時、母の異変に気付き(詳しくは「生亜紫路2006」の『2006-07-21 (金) 外出、母の異変』)、入院して検査して貰った結果、誰もが想定だにしなかった末期の癌が母の体に発見されたのだった。母はホスピスに転院し、治療中で身動きの取れない私は、化学療法(chemotherapy)のクール(Kur)を終えて、やっと貰えた外泊許可(exeat;overnight)で、無理して、臨終が近かった母に最期のお別れをする為に会いに行き、その後ひどい肺炎(pneumonia)を起こした頃のものである。肺炎を起こした決定的な原因が分からないまま、抗生剤(antibiotic)の治療が続けられ、その間に母は天に召され、私は肺炎等の更なる悪化を防ぐ為にと、念の為にIVHカテーテルを抜く事になった日付である。写真を見る限り、カテーテルを止めていた痕等が、ブルークランプのまわりに見られる事より、2度目のカテーテル挿入の状態であろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 話を戻すが、今度は、カテーテルと点滴をつなぐ延長カテーテルについて、みていこう。全体像を写した写真①に見られるIVHコネクタ(延長カテーテル)については、『生亜紫路2006』の『2006-07-11 (火) Aコース(3回目) 07日目 キロサイドのルンバール』にも少し説明しているので、それを参照して貰うとして、ここでは、もう一つ、違うタイプの延長カテーテルを紹介しよう(写真⑩)。

 私に付けられていたカテーテルは2ルーメンのものであったが、点滴を同時に3種類以上しなければならない時はどうするのだろうか、3ルーメンとか4ルーメンのカテーテルに挿入し直すのだろうか!? 三方活栓を利用するという方法もあるかもしれないが、私の場合は写真⑩の様な“延長カテーテル”を更に継ぎ足して貰っていた。

 詳しく見ていこう。 まず、写真⑩の水色端側(写真中央右下;ここではメイン・コネクタと名付ける事にする)は点滴に繋ぐ面(コネクタ面)で、写真①の右半分にあるのと同じ形状をしている。写真①と違って、写真⑩の延長カテーテルには、この水色の繋ぐ面(コネクタ面)と同じ形のものが、カテーテルの中央にもある(ここではサブ・コネクタと名付ける事にする)。これによって、1つしかコネクタ面がなかった1本のルートを、2種類同時点滴可能なカテーテルに変える事が出来る。但し、メイン・サブの両方のコネクタを同時に使う時は、点滴する2種類の液が互いに混じりあっても大丈夫なものを選ばなければならない。そして、同時に点滴された液は混合した状態でIVHカテーテルへと流れていく事になる。

 写真⑩の左下、水色のコネクタ面とは反対側の端末は、透明な繋ぎ部(写真⑪左)となっているが、この形状は、水色のコネクタ面と繋げる様になっている(写真⑪、⑫)。点滴を繋ぐ時も、点滴からの管の先端はこの透明な部分と同じ形状をしていた様に思う。

 延長カテーテル水色のコネクタ面(写真⑪右)で、カテーテルと接続する部分は、中央の白っぽく丸い所で、見え難いかもしれないが、縦一本に切れ目が入っている。この状態ではカテーテル内の液は漏れない構造になっており、そこに写真⑪左の透明部分と同じ形状のコネクタを押し込むと、管が一本に繋がり(写真⑫)、点滴が開始出来る。そして両方のコネクタが外れない様に、押し込んだ後は少し回してカチッと止める様になっていた。

 時々、どちらかのコネクタの不具合から、点滴の液が漏れていた事があったが、漏れを見つけたら直ぐにナースに連絡を取って報告したものだった。点滴によっては、特に抗癌剤等だったら、皮膚に触れると炎症(inflammation)を起こしたりする事等があるからである。

 この水色の点滴口(コネクタ面)は、点滴に使用するほか、何か注射が必要になった場合も、わざわざ注射針を腕に刺す事なく、先生方はここから注入していた。水色コネクタ中央の切れ目に注射器の先端を押し込むと、液漏れする事なく先端だけ管の中に突っ込む事が出来、引き抜くと、元通りに閉じる。急な発熱(pyrexia、fever)等で緊急採血(血液培養)が必要になった時は、腕と、ここ(IVHルート)からの計2か所の採血があった。入院中に貰って来た注射器を使って、そのイメージ写真を、写真⑬、⑭に載せておく。写真中の注射器の近くに、白いものを置いてあるが、これはへパリン液の入った注射器の蓋で、入院後半からこのキャップはねじ込み方式にデザインが変更されていた。

 参考迄に、写真⑨でIVHを抜かれたのは、IVHの先端(出口)付近で、何らかの原因で菌が繁殖する事もあり、そうなるとIVH自体が菌の繁殖源になるので、その危険性も避ける為にと抜いてみる事になったのだった。そして、そのIVHの先端は、血液培養の検査に回された(抜いたばかりで血だらけのIVHの先端をハサミで切って、検査用容器に回収していた)のだが、結局、そこから菌は検出されなかったと数日後教えて貰った。抜いて検査しなければ結果が分からない事は理解してはいたが、何も菌が検出されなかったのに抜いてしまったので、またカテーテル挿入をして貰わなければならなくなった事に、内心ため息が出たものだった。血液培養について詳しく知りたい方は、『2008/05/03 (祝) 血液培養について』をご参照頂きたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 最後に、写真①や⑪で、水色コネクタの近くの管に、青いものが写っているが、これはカテーテルのストッパーである(写真⑮)。カテーテルの太さによって、大・小あり、色違いの白いのもあった(写真⑮)。写真では白色のものは一部私が緑色のペンで色を塗ってしまっているが、本当なら真白である。点滴に繋いだりしない限り、水色のコネクタから内部の液は漏れてはこないが、普段点滴のない時は、安全の為、更にこのストッパーで管を挟んで止める様になっている。

 カテーテルはこのストッパーの長軸方向の穴に通っており、丁度私が緑で色を付けた部分を両方から指で挟むと、パチッとかみ合い、その間を通っているカテーテルの管は押しつぶされる形になるので、内部の液の動きを止めるというものだ。

 点滴液を、手動で落下(点滴)させる時等は、このストッパーで取り敢えず中止する事が出来るが、装置を使い機械的に点滴液を押し流す場合、たまにナースがこのストッパーを外し忘れる事があった。装置を使って機械的に点滴を流すと、ストッパーを止めた状態でもちゃんと流れてしまうので、ナースもストッパーを外し忘れた事に気が付かない(要するに解除し忘れる)事がある様だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 参考までに、普段点滴のない時、このIVHカテーテルは水色末端(繋ぎ口)が雑菌等に触れない様に、水色のコネクタ部分をカーゼでくるんでゴムで止めている。胸から出たカテーテルの末端はガーゼにくるまれゴロゴロしていて、ぶら下げるととても嫌な重みが挿入口にかかってくる。そこで、入院中はTシャツではなく、胸ポケット付きの前開きのパジャマかYシャツを着て、ガーゼでくるんだカテーテル末端は胸ポケットに入れていた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 長くなってしまったが、以上、こんな感じである。

 その他、IVHにまつわるトラブルや体験談等、入院中の出来事を知りたい方は、『生亜紫路2006』の右サイドにある【ラベル:IVH】をクリックされると、色々と出てくるので、ご参照下さい。

 尚、今回も、これと同じ記事を、初発入院時の体験を記録している(現在更新休止中)、もう一つのブログ『生亜紫路2006』にも載せている。